top of page
木造住宅の耐震化

木造住宅の耐震化

 木造住宅の耐震基準は、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造(S造)の建物と同じではない。RC造やS造の耐震性が極めて論理的に解き明かされるのに比べ、木造の場合は、経験則が大きい。 何しろ古い木の家なので、多くは大工さんの技量により、個人的な経験則に依存して、あまり科学的・論理的・合理的と言えないものが多い。

 これらは外見的には問題ないように見えても、その家屋の耐震性能は個々の家屋で大きく異なるものであり、さらに改修が行われていたりすると、これを見定めるのは簡単ではない。天井裏を覗き、床下に入り、どうしても分からない場合は少しこじ開けたりする。 

 ここに載せているのは、耐震診断を行うPCソフトの画面である。現地調査を行い、そこで得られたデータを入力するとこのような画面が出力され、全体のバランスを見ながら、各部の補強を考える。木造は現地調査が非常に大切である。

 しかし、診断結果は、必ずしもこのコンピューター解析が正しいとは限らない。重心や剛心の位置の位置などはこのPCの解析が非常に大きいが、やはり古い木造はこれだけで判断できるものではない。

 補強方法やその位置などは依頼主と何度も打ち合わせを重ね、複数の補強手段の中から、経済性や技術的困難さを考慮しながら計画を練ることになる。

 

  私の今までの経験では、実は診断結果はほとんどが危険という現実がある。

 耐震補強も人の暮らす空間デザインの一つと考えて、使い易い空間造り、気持ちの良い空間造りでなければならないと思う。今日求められるのは昔とは大きく異なり、断熱性能や、空調性能が段違いに高められている。可能な限りそのような住まいにしたいと思う。

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey G+ Icon
  • Grey Instagram Icon

一級建築士事務所住環境変換装置

□ 東京事務所 〒153-0051東京都目黒区上目黒2-13-10ユニコハウス内

  TEL:090-6498-0872​​​   

​​​​

□ 神奈川事務所​ 〒213-0013神奈川県川崎市高津区末長2-36-10

  TEL:044-852-8180

​​

​・ URL: Http//www.misima.co Mail:misima@aol.com

    bottom of page